財務コーチコース

財務コーチコース

銀行に言われるがままのお付き合いをしている中小企業が資金繰りに苦しむのを未然に防ぐ支援を学ぶコースです。
「経営計画策定支援」「資金繰り表の作り方」「管理の仕方」「銀行融資のアドバイスおよび資金調達」など、必要に応じて事業再生の戦術等について、元銀行員としてお伝え出来ることはすべてお伝えします。

.
.

コースの目的

現在、多くの中小企業が自社の経理について会計事務所に頼りっぱなしになっています。しかしながら会計事務所を頼っても、翌月の試算表が翌月末まで出来ない、資金繰り表も作成してもらえないというのが現状です。

このままでは、中小企業は過去の振り返りもできず、自社の資金繰りの状況が把握できず、銀行に言われるがままにお付き合いをするしかありません。その結果、借入本数が増えてしまい、毎月の返済が膨らみ、資金繰りが苦しくなってしまうのです。本研修ではそのようなことを未然に防ぐためにどうすればいいのか、何が出来るのかをお伝えします。

コースの概要

対象者 メインは税理士・中小企業診断士・会計事務所職員、財務コンサルタント
受講エリア 東京・大阪・福岡 ※会場の詳細につきましては「研修会日程」にてご確認ください。
受講時間 毎月3会場(東京・大阪・福岡)にて各1回、10:00~13:00の3時間
受講費用 33,000円(税込)

カリキュラム内容

第1回
(4月)
*財務コンサルタントが知っておかなければならない銀行取引アドバイスとはー(令和7年4月以降の銀行の動向)
第2回
(5月)
*損益計画を策定する時の全体像を把握する。(過去の振り返り手法・実績資金繰り表を作成する意味・全体像を把握する際の道具の意味)
第3回
(6月)
*損益計画を策定する時の外部環境要因(PESTLE分析)の具体的な取組手法を理解する。
*PESTLE分析の事例から流れを把握する。
第4回
(7月)
*損益計画を策定する時の販売計画及び仕入計画についての肝を掴む。
*事例から販売計画の立案イメージを掴む。
第5回
(8月)
*損益計画を策定する時の経費計画と要員計画についての肝を掴む。
*事例から経費計画と要員計画のイメージを掴む。
第6回
(9月)
*損益計画を策定する時の設備計画と資金計画についての肝を掴む。
*事例から銀行融資のイメージを掴む。
第7回
(10月)
*事業承継計画のコンサル手法の全体像を把握できれば財務コンサルタントとして活躍できる。(P/L編)
第8回
(11月)
*事業承継計画のコンサル手法の全体像を把握できれば財務コンサルタントとして活躍できる。(B/S編・代表者個人B/Sも含む)
第9回
(12月)
*資金繰り表の実践作成講座(その1)簡易的に作成する為のアウトフレームを理解する。
第10回
(1月)
*資金繰り表の実践作成講座(その2)事例から資金繰り表を作成しよう。
第11回
(2月)
*年度のまとめ・その1
第12回
(3月)
*年度のまとめ・その2

研修会日程の確認はこちら

研修カリキュラム

curriculum
.

中小企業の資金巡りの悪化を未然に防ぎたい

財務コーチコース

対象者:税理士・中小企業診断士・会計事務所職員・財務コンサルタント

銀行に言われるがままにお付き合いをしている中小企業が資金繰りに苦しむのを未然に防ぐ支援を学ぶコースです。経営計画策定支援・資金繰り表の作り方・管理の仕方・銀行融資のアドバイスおよび資金調達など、必要に応じて事業再生の戦術等について学びます。

コース内容を確認する

.

中小企業の縁の下の力持ちとして後方支援したい

保険パーソンコース

対象者:保険募集人・会計事務所職員・税理士等

保険パーソンが中小企業の縁の下の力持ちとして、自信を持って後方支援ができるようになってもらいます。中小企業の経営者様に寄り添い、企業にとって無理無駄のない保証の必要額について、お客様も提案者本人も納得のいく根拠ある説明をできる人材を育成します。

コース内容を確認する

.

各コースを受講した先輩の声をご紹介

受講生の声

財務コーチコース / 保険パーソンコース

「財務コーチコース」「保険パーソンコース」を受けたらどうなるのか?どんな学びを受けれるのか?そんな疑問や不安を感じられる方のため、実際に受講された方々の受講後の感想をご紹介させていただきます。

受講生の声を確認する

研修会日程Schedule

「財務コーチコース」「保険パーソンコース」
東京・大阪・福岡各会場日程の会場スケジュールを
ご案内いたします。

研修会日程の確認はこちら

お問い合せはこちらContact

お問合わせはメールでも受け付けております。
お気軽にお問い合わせください。

お問合せフォーム